お問い合わせ

J-SOXとは?上場企業に必須の内部統制報告制度を徹底解説

2025-09-10
目次

J-SOX(ジェイソックス)とは、上場企業およびそのグループ企業に適用される、財務報告の信頼性を確保するための内部統制報告制度です。金融商品取引法の一部として定められており、企業の健全な経営と投資家保護を目的としています。本記事では、J-SOXの概要から目的、対象企業、具体的な対応方法までを網羅的に解説いたします。

J-SOX法(内部統制報告制度)の概要

J-SOXは、米国のSOX(サーベンス・オクスリー)法を参考に日本で導入されたため、「日本版SOX法」とも呼ばれます。この制度は、企業が作成する財務報告書(有価証券報告書など)の信頼性を担保するために、経営者自らが社内の内部統制が有効に機能しているかを評価し、その結果を外部に報告することを義務付けています。2008年4月1日以降に開始する事業年度から適用されています。

会社法の内部統制との違い

J-SOXと類似する制度に「会社法における内部統制」がありますが、両者は目的や対象が異なります。J-SOXが「財務報告の信頼性確保」に特化しているのに対し、会社法の内部統制は「業務全般の適正性確保」を目的としており、より広範な範囲を対象とします。

項目 J-SOX法(金融商品取引法)
対象企業 金融商品取引所に上場している企業およびその連結子会社・関連会社
目的 財務報告の信頼性確保
対象者 経営者
作成文書 内部統制報告書
罰則 未提出や虚偽記載の場合、個人には5年以下の懲役または500万円以下の罰金、法人には5億円以下の罰金が科される可能性があります。
項目 会社法
対象企業 大会社(資本金5億円以上または負債総額200億円以上)および指名委員会等設置会社
目的 業務の適正性の確保
対象者 取締役会
作成文書 事業報告
罰則 直接的な罰則規定はありませんが、取締役の善管注意義務違反や任務懈怠責任が問われる可能性があります。

内部統制の4つの目的と6つの基本的要素

J-SOXを理解する上で、その根幹となる「内部統制」の概念を把握することが不可欠です。内部統制は、以下の4つの目的を達成するために、組織内のすべての者によって遂行されるプロセスと定義されています。

内部統制の4つの目的

金融庁の「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」において、内部統制は以下の4つの目的を達成するために整備・運用されるものとされています。

  1. 業務の有効性及び効率性:事業活動の目的を達成するため、業務の無駄をなくし、効率的に運営すること。
  2. 財務報告の信頼性:財務諸表およびそれに影響を及ぼす情報が、偽りなく正確に作成・開示されること。J-SOXが最も重視する目的です。
  3. 事業活動に関わる法令等の遵守:会社の事業活動が、法律や規則、社会規範などに則って行われること(コンプライアンス)。
  4. 資産の保全:会社の資産(現金、在庫、情報資産など)が、不正や誤謬なく、正当な手続きによって取得、使用、処分されること。

内部統制の6つの基本的要素

上記の4つの目的を達成するためには、以下の6つの基本的要素が相互に関連し、一体となって機能する必要があります。

  1. 統制環境:誠実性や倫理観、経営方針など、組織の気風を決定し、他の5つの要素の基盤となる最も重要な要素です。
  2. リスクの評価と対応:組織目標の達成を阻害するリスクを識別・分析・評価し、適切な対応策を講じるプロセスです。
  3. 統制活動:経営者の指示が適切に実行されるよう定められた方針や手続き。職務分掌や承認手続きなどが該当します。
  4. 情報と伝達:必要な情報が組織内外の関係者に正確かつ迅速に伝達され、共有される仕組みです。
  5. モニタリング(監視活動):内部統制が有効に機能しているかを継続的に評価し、必要に応じて是正するプロセスです。
  6. ITへの対応:業務プロセスや内部統制における情報技術(IT)を適切に利用・統制することです。

J-SOX法の主な特徴

J-SOX法は、先行する米国SOX法を参考にしつつも、日本企業の負担を考慮した独自の制度設計がなされています。

トップダウン型のリスクアプローチ

評価の起点を個別の業務プロセスではなく、まず全社的な内部統制の評価から始めます。その結果を踏まえ、財務報告に重要な影響を与えるリスクに着目し、評価対象となる業務プロセスを絞り込む手法です。これにより、評価作業の効率化が図られています。

不備の区分の簡素化

内部統制の不備は、「開示すべき重要な不備」と「不備」の2段階に区分されます。これは、米国SOX法の3段階区分(重要な欠陥、重大な不備、軽微な不備)よりも簡素化されており、評価者の負担を軽減しています。

ダイレクトレポーティングの不採用

監査人は、経営者が行った内部統制の評価結果が適正であるかを監査します。監査人自らが内部統制の有効性を直接評価する「ダイレクトレポーティング」は採用されておらず、経営者による評価と監査人による監査という二重評価を回避しています。

J-SOX対応の具体的な進め方

J-SOXへの対応は、一般的に以下のステップで進められます。

評価範囲の決定

まず、全社的な内部統制を評価し、その結果をもとに財務報告に与える影響の重要性を考慮して、評価対象とする事業拠点や業務プロセスを決定します。

J-SOX3点セットの作成

評価対象となった業務プロセスの内容を可視化するため、以下の3つの文書(通称:3点セット)を作成します。

文書名 内容
業務記述書 業務の内容や手順、担当者、使用するシステムなどを文章で詳細に記述した文書です。
フローチャート 業務の流れや書類の動き、承認プロセスなどを図で視覚的に表現したものです。
リスクコントロールマトリクス(RCM) 業務プロセスに潜むリスクと、そのリスクを低減するための統制(コントロール)の内容を対比させた一覧表です。

内部統制の評価と是正

作成した3点セットをもとに、内部統制が設計通りに整備され、有効に運用されているかを評価します。評価の結果、不備が発見された場合は、事業年度末までに是正措置を講じます。

監査法人による監査

経営者が実施した一連の評価手続きと、その結果をまとめた内部統制報告書について、公認会計士または監査法人による監査を受けます。

内部統制報告書の提出

監査を受けた内部統制報告書を、有価証券報告書に添付して内閣総理大臣(金融庁)に提出します。これにより、J-SOX対応の一連のプロセスが完了します。

違反した場合の罰則

内部統制報告書を提出しなかった場合や、重要な事項について虚偽の記載をした場合、金融商品取引法に基づき厳しい罰則が科せられます。

  • 個人:5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、またはその両方(金融商品取引法第197条の2)
  • 法人:5億円以下の罰金(金融商品取引法第207条)

これらの罰則は、財務報告の信頼性を確保するという制度の重要性を示しています。

まとめ

J-SOX法(内部統制報告制度)は、上場企業が財務報告の信頼性を確保し、投資家からの信頼を得るために不可欠な制度です。単なる規制対応として捉えるのではなく、業務プロセスの見直しやリスク管理体制の強化を通じて、企業価値の向上に繋げる機会とすることが重要です。経営者が主導し、全社一丸となって取り組むことで、より強固な経営基盤を構築することが可能となります。

【参考文献】

事務所概要
社名
公認会計士事務所プライムパートナーズ
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂5丁目2−33
IsaI AkasakA 17階
電話番号
03-6773-5062
対応責任者
公認会計士 島本 雅史

本記事は正確な情報提供を心掛けておりますが、執筆時点の情報に基づいているため、法改正や人的ミス、個別のケースにより適用が異なる可能性があります。最新の情報や具体的なご相談については、お気軽に弊所の会計士までお問い合わせください。

士業の先生向け専門家AI
士業AI【会計】
▼▼▼ 専門家にまずはご相談 ▼▼▼