お問い合わせ

IFRSのれんを徹底解説!日本基準との違いや非償却の理由、会計処理

2025-09-05
目次

国際財務報告基準(IFRS)における「のれん」の会計処理は、日本の会計基準と大きく異なり、特に「非償却」という点が企業のM&A戦略や財務諸表に重大な影響を及ぼします。グローバルな事業展開を行う企業にとって、この差異を正確に理解することは不可欠です。本記事では、IFRSにおけるのれんの定義から、日本基準との具体的な違い、償却しない理由、そして詳細な会計処理方法まで、専門的かつ分かりやすく解説いたします。

IFRSにおける「のれん」の定義

まず、IFRSにおける「のれん」の基本的な考え方と、それがどのように発生するのかを具体的に見ていきましょう。

のれんとは何か?

のれんとは、M&A(企業結合)において、取得企業が被取得企業に支払った対価(買収価額)が、被取得企業の識別可能な資産・負債の時価純資産額を上回った場合の差額を指します。これは、企業のブランド価値、優れた技術力、顧客との良好な関係、従業員のノウハウといった、貸借対照表には個別に計上されない無形の価値(超過収益力)を表す資産です。

のれんの算定方法

のれんは、以下の計算式で算出されます。

のれん = 取得対価(買収価額) – 被取得企業の識別可能な資産・負債の時価純資産額

例えば、A社がB社の純資産(時価評価後)が100億円であるところを、将来の成長性などを評価し150億円で買収したとします。この場合、差額の50億円がA社の連結貸借対照表に「のれん」として資産計上されます。

自己創設のれんとの違い

企業が長年の事業活動を通じて自社で築き上げたブランド価値や信用力は「自己創設のれん」と呼ばれます。これらは客観的な価額の算定が困難であるため、会計上、資産として計上することは認められていません。会計上、資産として認識されるのは、M&Aのように第三者から対価を支払って取得した「取得のれん」のみです。

IFRSと日本基準の「のれん」会計処理の主な違い

IFRSと日本基準では、のれんの会計処理にいくつかの重要な違いがあります。特に実務への影響が大きい項目を比較表で整理します。

項目 IFRS
のれんの償却 非償却(償却を行わない)
減損テスト 毎期または減損の兆候がある場合に実施
負ののれんの処理 発生した期の利益として一括認識
減損損失の戻入れ 不可
項目 日本基準
のれんの償却 20年以内の効果の及ぶ期間で規則的に償却
減損テスト 減損の兆候がある場合に実施
負ののれんの処理 発生した期の特別利益として一括認識
減損損失の戻入れ 不可

のれんの償却

最も大きな違いは、のれんの償却の有無です。日本基準では、企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」第32項に基づき、のれんを20年以内の効果が及ぶ期間にわたって定額法などの合理的な方法で規則的に償却します。これにより、のれんの価値は毎年減少し、償却費が費用として損益計算書に計上されます。一方、IFRSではのれんを償却しません。資産価値は減損テストによって評価されます。

減損テストの頻度

IFRSでは、のれんの価値が著しく低下していないかを確認するため、毎期末に必ず減損テストを実施することが求められます。減損の兆候が見られる場合には、期中でも追加のテストが必要です。これに対し、日本基準では、減損の兆候(例:事業の営業利益が継続的にマイナスである等)が認められた場合にのみ、減損テストが実施されます。

負ののれんの処理

買収価額が被取得企業の純資産時価を下回った場合に発生する「負ののれん」については、両基準とも発生した期に一括で利益として認識する点で共通しています。ただし、日本基準ではこれを「特別利益」として表示しますが、IFRSには特別損益の区分がないため、営業利益等に含まれる形で利益として計上されます。この処理は、日本基準の企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」第33項に定められています。

減損損失の戻入れ

一度認識したのれんの減損損失は、その後の業績が回復したとしても、IFRS・日本基準ともに戻入れ(利益として計上)することは認められていません。これは、のれんの価値の回復は、買収後に企業内部で創出された「自己創設のれん」によるものと見なされるためです。

IFRSでのれんを償却しない理由

IFRSがのれんを償却しない方針を採用している背景には、いくつかの理論的な根拠があります。

耐用年数の見積もりが困難

のれんの価値が将来にわたって、いつ、どのように減少していくのか(耐用年数や減価パターン)を客観的かつ合理的に見積もることは極めて困難であると考えられています。恣意的な見積もりによる償却は、かえって財務諸表の信頼性を損なう可能性があるため、規則的な償却は行わないという立場をとっています。

価値は維持・向上されるという考え方

買収後の適切な経営戦略や追加投資により、のれんの源泉であるブランド価値や技術力は維持、あるいは向上する可能性があります。時の経過とともに機械的に価値が減少すると仮定する償却は、このような事業の実態を適切に反映しないと考えられています。

減損テストによる価値評価の重視

IFRSでは、規則的な償却の代わりに、毎期の減損テストによってのれんの価値を定期的に見直すアプローチを重視しています。これにより、のれんの価値が実際に低下したタイミングでその経済的実態を財務諸表に反映させることが、より投資家にとって有用な情報を提供すると考えられています。

IFRSによるのれん非償却のメリット・デメリット

のれんを償却しないことは、企業の財務諸表や経営戦略にメリットとデメリットの両方をもたらします。

メリット

  • 利益圧迫の回避: 毎期の償却費が計上されないため、特に大規模なM&Aを行った後の期間利益が圧迫されません。これにより、株価や投資家からの評価にプラスの影響を与える可能性があります。
  • M&Aの促進: 買収後の利益へのマイナス影響が少ないため、経営陣は積極的なM&A戦略を取りやすくなります。
  • 会計処理の簡素化: 耐用年数の見積もりや毎期の償却計算といった煩雑な会計処理が不要になります。

デメリット

  • 巨額の減損リスク: 買収した事業の業績が悪化した場合、償却によって簿価が減少していないため、一度に巨額の減損損失を計上するリスクがあります。これは業績に大きなインパクトを与え、市場にネガティブなサプライズをもたらす可能性があります。
  • 資産の実態把握の困難さ: 償却されないため、貸借対照表にのれんが永続的に計上され続けることになります。これにより、M&Aで取得した価値と、その後に自社で創出した価値との区別がつきにくくなるという側面があります。
  • 減損テストの負担: 毎期実施が義務付けられている減損テストは、将来キャッシュ・フローの見積もりなど複雑な算定を伴うため、経理・財務部門の実務的負担が大きくなります。

IFRSにおけるのれんの減損テスト

IFRSにおける減損テストは、のれんの価値を評価するための重要な手続きです。

減損テストの実施時期と単位

減損テストは、毎年1回、事業年度の同じ時期に実施することが義務付けられています。また、事業の収益性が著しく悪化するなど減損の兆候が認められる場合は、その都度、追加でテストを実施する必要があります。テストは、のれんが配分された資金生成単位(CGU: Cash-Generating Unit)ごとに行われます。資金生成単位とは、他の資産または資産グループからのキャッシュ・インフローとは概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する、識別可能な最小の資産グループを指します。

減損テストの具体的な方法

減損テストは、資金生成単位(CGU)の「回収可能価額」と「帳簿価額」を比較して行います。

回収可能価額は、以下のいずれか高い方の金額と定義されています。

  • 処分コスト控除後の公正価値:市場で資産を売却した場合に得られるであろう価格から、売却に要するコストを差し引いた金額。
  • 使用価値:その資産を継続的に使用することによって将来得られると見込まれるキャッシュ・フローの割引現在価値。

CGUの帳簿価額(のれんを含む)がこの回収可能価額を上回る場合、その差額が減損損失として認識され、損益計算書に費用として計上されます。

まとめ

IFRSにおけるのれんは、日本基準とは異なり非償却とされ、代わりに毎期の減損テストが義務付けられています。このアプローチは、M&A後の利益を大きく見せる効果がある一方で、業績が悪化した際には巨額の減損損失が発生するリスクを内包しています。グローバルな資本市場で競争する企業にとって、この会計基準の違いを正確に理解し、M&A戦略の策定や投資家への情報開示において適切に対応することが極めて重要です。

【参考文献】

IFRSの「のれん」に関するよくある質問まとめ

Q. IFRSにおける「のれん」とは何ですか?

A. IFRSにおける「のれん」とは、企業買収(M&A)の際に支払った対価が、買収した企業の純資産(資産から負債を引いたもの)の時価を上回った差額のことです。ブランド力や技術力、顧客との関係など、帳簿には表れない無形の価値を指します。

Q. IFRSと日本基準での「のれん」の最大の違いは何ですか?

A. 最大の違いは「償却」の有無です。日本基準では、のれんを一定期間(20年以内)で規則的に費用計上(償却)します。一方、IFRSではのれんを償却せず、その代わりに少なくとも年に1回、価値が著しく下落していないかをチェックする「減損テスト」を行います。

Q. なぜIFRSでは「のれん」を償却しないのですか?

A. IFRSでは、のれんの価値が時間とともに規則的に減少するとは考えられていないためです。企業のブランド価値や技術力は、維持・向上する努力によって価値が減らない、あるいは増加することもあると捉えられています。そのため、毎期定額で償却するのではなく、価値が大きく損なわれたと判断された場合にのみ損失を計上する「減損」という考え方を採用しています。

Q. IFRSでは「のれん」を償却しない代わりに、どのような会計処理を行うのですか?

A. 償却の代わりに、少なくとも年に1回「減損テスト」と呼ばれる手続きを行います。これは、のれんを含む事業部門が生み出す将来のキャッシュ・フローなどを見積もり、のれんの帳簿価額がその回収可能価額を上回っていないか(価値が下落していないか)を検証するものです。価値が下落していると判断された場合、その差額を「減損損失」として一括で費用計上します。

Q. 「のれん」の減損テストはいつ、どのように行うのですか?

A. 減損テストは、毎年同じ時期に定期的に実施するほか、事業の収益性が著しく悪化するなど、減損の兆候が見られる場合にも随時実施します。テストでは、のれんが関連する資金生成単位(CGU)の回収可能価額を算定し、その単位の帳簿価額と比較します。回収可能価額が帳簿価額を下回る場合に減損損失を認識します。

Q. IFRSで「のれん」を償却しないことのメリット・デメリットは何ですか?

A. メリットは、買収後の利益が償却費によって圧迫されないため、M&Aを行いやすくなる点です。デメリットは、減損テストにおける将来キャッシュ・フローの見積もりなど、主観的な判断が多く含まれるため、会計処理の複雑性が増す点や、業績が悪化した際に突然多額の減損損失が発生し、財務状況が急激に悪化するリスクがある点です。

事務所概要
社名
公認会計士事務所プライムパートナーズ
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂5丁目2−33
IsaI AkasakA 17階
電話番号
03-6773-5062
対応責任者
公認会計士 島本 雅史

本記事は正確な情報提供を心掛けておりますが、執筆時点の情報に基づいているため、法改正や人的ミス、個別のケースにより適用が異なる可能性があります。最新の情報や具体的なご相談については、お気軽に弊所の会計士までお問い合わせください。

士業の先生向け専門家AI
士業AI【会計】
▼▼▼ 専門家にまずはご相談 ▼▼▼