お問い合わせ

【法人向け】会計クラウドおすすめ比較!メリット・デメリットと選び方の全知識

2025-09-13
目次

企業のDX推進が加速する現代において、会計クラウドの導入は業務効率化と経営状況の可視化を実現するための重要な一手です。しかし、多種多様なサービスが存在するため、どのソフトが自社に最適か判断に迷うことも少なくありません。本記事では、法人向け会計クラウドのメリット・デメリットを徹底的に解説し、おすすめのサービスや選定のポイントを専門的な視点からご紹介します。ぜひ、貴社に最適な会計クラウド選びの参考にしてください。

クラウド会計ソフトとは?

クラウド会計ソフトとは、インターネット経由で利用する会計ソフトウェアのことです。従来のPCにインストールして使用する「インストール型(パッケージ型)」とは異なり、サーバー上に会計データが保存されるため、場所やデバイスを問わずにアクセスできるのが最大の特徴です。まずは、両者の違いを明確に理解しましょう。

項目 クラウド会計ソフト
利用形態 インターネット環境があれば、PC・スマートフォン・タブレットなど様々なデバイスからアクセス可能。
データ保存場所 提供事業者のクラウドサーバー上。データは自動でバックアップされます。
導入コスト 初期費用は無料または低価格。月額・年額の利用料(サブスクリプション)が発生します。
アップデート 税制改正や機能改善は自動で反映。常に最新の状態で利用できます。
複数人での利用 複数人が同時にアクセスし、作業することが容易です。権限設定も可能です。
項目 インストール型会計ソフト
利用形態 ソフトウェアをインストールした特定のPCでのみ利用可能。
データ保存場所 利用しているPC本体や社内サーバー。手動でのバックアップが必要です。
導入コスト ソフトウェア購入時の買い切り費用が主。バージョンアップ時に追加費用が発生することがあります。
アップデート 法改正対応などのアップデートは、手動での更新作業や追加パッケージの購入が必要です。
複数人での利用 複数人での同時利用は困難な場合が多く、ライセンスを追加購入する必要があります。

クラウド会計ソフト導入のメリット

クラウド会計ソフトを導入することで、企業は多くの恩恵を受けることができます。ここでは、特に重要な4つのメリットについて詳しく解説します。

業務効率の大幅な向上

最大のメリットは、業務効率化です。銀行口座やクレジットカードの取引明細を自動で取得し、AIが勘定科目を推測して自動仕訳を行う機能が搭載されています。これにより、手入力作業が劇的に削減され、経理担当者の負担軽減と入力ミスの防止に繋がります。請求書発行や経費精算システムと連携すれば、会計処理のさらなる自動化が可能です。

場所を選ばない柔軟な働き方の実現

インターネット環境さえあれば、オフィスだけでなく自宅や外出先からも会計データにアクセスできます。これにより、テレワークやリモートワークといった多様な働き方に柔軟に対応できます。経営者や管理職も、出張先からスマートフォンで手軽に最新の経営数値を確認することができ、迅速な意思決定をサポートします。

リアルタイムな経営状況の可視化

データがクラウド上で一元管理されるため、いつでも最新の財務状況を把握できます。売上や費用の推移、資金繰りの状況などがグラフなどで分かりやすく表示されるため、専門的な知識がなくても経営状態をリアルタイムで可視化できます。これにより、問題の早期発見や的確な経営判断が可能となります。

法改正への自動対応とコスト削減

消費税のインボイス制度や電子帳簿保存法など、頻繁に行われる税制改正や法改正に対応するためのアップデートが自動で行われます。これにより、法対応の漏れを防ぎ、常に準拠した会計処理が可能です。また、サーバーの管理やデータのバックアップが不要になるため、保守管理にかかる人件費やインフラコストの削減にも繋がります。

クラウド会計ソフト導入のデメリットと対策

多くのメリットがある一方で、クラウド会計ソフトにはいくつかのデメリットも存在します。導入前にこれらを理解し、対策を講じることが重要です。

月額・年額のランニングコスト

クラウド会計ソフトはサブスクリプションモデルが主流であり、利用し続ける限り月額または年額の費用が発生します。買い切り型のソフトと比較して、長期的なコストが高くなる可能性があります。対策としては、単なるコストとして捉えるのではなく、業務効率化によって削減できる人件費や時間的コストと比較し、費用対効果を総合的に判断することが不可欠です。

インターネット環境への依存

クラウドサービスであるため、インターネットに接続できなければ一切の操作ができません。通信障害やメンテナンス時には業務が停止するリスクがあります。対策として、安定したインターネット回線を確保することはもちろん、オフラインでも作業ができるよう、重要なレポートなどを定期的にPDFやCSV形式でダウンロードしておくといった運用ルールを設けることが有効です。

セキュリティリスク

企業の機密情報である会計データを外部のサーバーに預けることに不安を感じる場合があります。情報漏洩やサイバー攻撃のリスクはゼロではありません。対策としては、提供事業者がどのようなセキュリティ対策を講じているかを確認することが極めて重要です。具体的には、通信の暗号化(SSL/TLS)、IPアドレス制限、二段階認証、国際的なセキュリティ認証(ISO27001など)の取得状況などを必ず確認しましょう。

カスタマイズ性の制限

多くの企業で利用できるように汎用的に作られているため、自社の特殊な業務フローに合わせた細かいカスタマイズは難しい場合があります。対策として、導入前に無料トライアル期間を活用し、自社の業務フローに適合するかを十分に検証することが重要です。また、API連携が可能なソフトを選び、他のシステムと連携させることで、柔軟性を高めることも一つの解決策となります。

おすすめのクラウド会計ソフト3選比較

ここでは、具体的な製品名を避けつつ、特徴の異なる3タイプの代表的なクラウド会計ソフトを比較します。自社のニーズに最も合致するタイプを見つけてください。

特徴 【初心者・小規模企業向け】直感的な操作性が魅力のソフト
メリット 会計知識が少ない方でも、質問に答える形式で簡単に仕訳入力ができます。シンプルな画面設計で、日々の記帳から確定申告書類の作成までスムーズに行えます。
デメリット 機能がシンプルな分、複雑な会計処理や部門別管理など、事業規模が拡大した際には機能不足を感じる可能性があります。
料金(年額目安) 26,000円~50,000円程度
特徴 【連携機能重視の中小企業向け】豊富なAPI連携が強みのソフト
メリット 3,000以上の銀行口座やクレジットカード、POSレジ、販売管理システムなどと連携でき、会計業務の自動化を強力に推進します。AIによる仕訳精度の高さも特徴です。
デメリット 多機能であるため、全ての機能を使いこなすにはある程度の慣れが必要です。一部の高度な機能は上位プランでのみ提供されます。
料金(年額目安) 35,000円~60,000円程度(従業員数による従量課金あり)
特徴 【中堅・大企業向け】内部統制や高度な管理会計に対応するソフト
メリット 部門別会計、プロジェクト別原価計算、詳細な承認ワークフローなど、内部統制を強化するための機能が充実しています。ERP(統合基幹業務システム)としての拡張性も備えています。
デメリット 機能が高度で複雑なため、導入・運用には専門知識が求められます。他のソフトと比較して料金が高額になる傾向があります。
料金(年額目安) 93,000円~(利用機能やID数により変動)

クラウド会計ソフト選定のポイント

自社に最適なクラウド会計ソフトを選ぶためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。

企業の規模と業種

まず、自社の企業規模(従業員数、売上高)や業種に対応しているかを確認します。個人事業主向け、中小企業向け、大企業向けで提供される機能や料金プランは大きく異なります。また、飲食業や建設業など、特定の業種に特化した機能を持つソフトも存在します。

必要な機能の有無

「何のために導入するのか」という目的を明確にし、必要な機能が備わっているかを確認しましょう。例えば、請求書発行、経費精算、給与計算、経営分析レポート、資金繰り予測など、自社が効率化したい業務に対応する機能の有無は重要な選定基準です。

操作性とサポート体制

経理担当者だけでなく、経営者や他部門の従業員も利用する可能性があるため、誰にとっても直感的に使いやすい操作性であるかは重要です。多くのソフトが無料トライアルを提供しているため、実際に操作して使用感を確認しましょう。また、導入後のトラブルに備え、電話、チャット、メールなど、どのようなサポート体制が提供されているかも確認すべきポイントです。

外部システムとの連携

現在利用している販売管理システム、顧客管理システム(CRM)、給与計算ソフトなどと連携できるかを確認します。API連携によってシステム間のデータが自動で同期されれば、二重入力の手間が省け、さらなる業務効率化が実現します。

まとめ

会計クラウドは、単なる記帳ツールではなく、企業の生産性を向上させ、迅速な経営判断を支援する強力な経営基盤です。メリット・デメリットを正しく理解し、自社の規模、業種、業務フロー、そして将来の事業展開を見据えて、最適なソフトを選定することが成功の鍵となります。本記事でご紹介した選定ポイントを参考に、ぜひ貴社の成長を加速させるパートナーとなる会計クラウドを見つけてください。会計処理においては、その正確性と公正性が求められます。クラウド会計ソフトも当然、公的な会計基準に準拠して設計されています。適切な会計処理の基礎となる考え方について、以下の参考文献もご参照ください。

参考文献

  • 企業会計原則・同注解 (企業会計審議会): 会計実務の規範となる原則です。特に、第一 一般原則 一に定められる「真実性の原則」は、すべての会計報告の基礎となります。
  • 収益認識に関する会計基準 (企業会計基準委員会): 売上をいつ、いくら計上すべきかを定めた基準です。クラウド会計ソフトにおける売上計上機能は、この基準(特に第16項の履行義務の充足に基づく認識)に準拠しています。
  • 収益認識に関する会計基準の適用指針 (企業会計基準委員会): 上記基準の具体的な適用方法を示した指針です。

事務所概要
社名
公認会計士事務所プライムパートナーズ
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂5丁目2−33
IsaI AkasakA 17階
電話番号
03-6773-5062
対応責任者
公認会計士 島本 雅史

本記事は正確な情報提供を心掛けておりますが、執筆時点の情報に基づいているため、法改正や人的ミス、個別のケースにより適用が異なる可能性があります。最新の情報や具体的なご相談については、お気軽に弊所の会計士までお問い合わせください。

士業の先生向け専門家AI
士業AI【会計】
▼▼▼ 専門家にまずはご相談 ▼▼▼